WMQ/ JMSカスタム・バインディング
■JMSカスタム・バインディングとは
WebSphere ESBのJMSバインディング
JMSメッセージのうち、[JMSテキストメッセージ]と[JMSオブジェクトメッセージ]をハンドリングできる。
JMSメッセージの本体部分が、
[ビジネスオブジェクトをXML形式で表したテキストメッセージ]であれば、
エクスポートかインポートで、
各XML要素とビジネスオブジェクトの各要素のマッピングが自動的に処理される。
[マップメッセージ]と[ストリームメッセージ]、[バイトメッセージ]を、
WebSphere ESBのビジネスオブジェクトとマッピングする場合、
送受信するJMSメッセージのタイプを判別して、
そのメッセージの内容を、ビジネスオブジェクトの各要素に適切にマッピングするロジックを記述せんといけん。
WebSphere MQのメッセージでは、
様々なデータ形式が使用されており、
テキストメッセージであっても、
固定長メッセージ形式や、
CSVなどのタグ・デリミタ形式で、
必ずしもXML形式のメッセージだけでない。
XML形式以外のデータにも対応出来るような仕組みが、JMSカスタム・バインディング。
*ESB:WebSphere Enterprise Service Bus
■WebSphere MQとの接続時の考慮点
JMSメッセージとWebSphere MQメッセージは透過的に使用可能。
JMSテキストメッセージは、そのままWebSphere MQテキストメッセージとして送受信/処理できる。
一般的に
WebSphere MQサーバアプリは、
受信メッセージのメッセージIDを返信メッセージのCorrelationIDにセットして返信する。
WebSphere ESBのエクスポートのJMSバインディングでは、
リクエストメッセージを呼び出す処理を認識できるように
JMSメッセージにセットされたTargetFunctionNameというユーザ定義のプロパティをチェックする。
JMSユーザ定義プロパティであるTargetFunctionNameプロパティは、MQRFH2ヘッダにマッピングされる。
※サービスプロバイダ側(インポート側)のWebSphere MQでは、
通常TargetFunctionName属性を意識する必要ない。
何らかの理由で、受信側のMQアプリで、TargetFunctionNameを明示的にハンドリングしたい場合は、
WebSphere MQのMQRFH2ヘッダを利用する。
ref:
超入門!WebSphere ESB: 第4回 JMSカスタム・バインディングとWebSphere MQとの連携
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/esb/esb_intro/4.html
WebSphere ESBのJMSバインディング
JMSメッセージのうち、[JMSテキストメッセージ]と[JMSオブジェクトメッセージ]をハンドリングできる。
JMSメッセージの本体部分が、
[ビジネスオブジェクトをXML形式で表したテキストメッセージ]であれば、
エクスポートかインポートで、
各XML要素とビジネスオブジェクトの各要素のマッピングが自動的に処理される。
[マップメッセージ]と[ストリームメッセージ]、[バイトメッセージ]を、
WebSphere ESBのビジネスオブジェクトとマッピングする場合、
送受信するJMSメッセージのタイプを判別して、
そのメッセージの内容を、ビジネスオブジェクトの各要素に適切にマッピングするロジックを記述せんといけん。
WebSphere MQのメッセージでは、
様々なデータ形式が使用されており、
テキストメッセージであっても、
固定長メッセージ形式や、
CSVなどのタグ・デリミタ形式で、
必ずしもXML形式のメッセージだけでない。
XML形式以外のデータにも対応出来るような仕組みが、JMSカスタム・バインディング。
*ESB:WebSphere Enterprise Service Bus
■WebSphere MQとの接続時の考慮点
JMSメッセージとWebSphere MQメッセージは透過的に使用可能。
JMSテキストメッセージは、そのままWebSphere MQテキストメッセージとして送受信/処理できる。
一般的に
WebSphere MQサーバアプリは、
受信メッセージのメッセージIDを返信メッセージのCorrelationIDにセットして返信する。
WebSphere ESBのエクスポートのJMSバインディングでは、
リクエストメッセージを呼び出す処理を認識できるように
JMSメッセージにセットされたTargetFunctionNameというユーザ定義のプロパティをチェックする。
JMSユーザ定義プロパティであるTargetFunctionNameプロパティは、MQRFH2ヘッダにマッピングされる。
※サービスプロバイダ側(インポート側)のWebSphere MQでは、
通常TargetFunctionName属性を意識する必要ない。
何らかの理由で、受信側のMQアプリで、TargetFunctionNameを明示的にハンドリングしたい場合は、
WebSphere MQのMQRFH2ヘッダを利用する。
ref:
超入門!WebSphere ESB: 第4回 JMSカスタム・バインディングとWebSphere MQとの連携
http://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/esb/esb_intro/4.html
トラックバックURL
入門XML
SGMLからXML登場に到る歴史から、DTDやスキーマの書き方まで、けっこう詳しく書かれていました。RELAXやDocBookなんかも書かれ...
2009-05-26 : 00:55 :
もぼなもな書房
コメントの投稿